• お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • プロフィール

マキログ

  • ホーム
  • 3分名著シリーズ
  • 現代の賢人たち
  • AI羅針盤
  • 未邦訳の書棚
  • プロフィール

2025年版|AI時代を勝ち抜くための最強スキル7選【...

「チーズはどこに消えた?」と「迷路の外には何がある?」...

勉強も動画もロボも、AIがやる時代へ。今週の生成AIア...

Claude Code ベストプラクティスまとめ

ChatGPTは“脳の腐敗”を招くのか?──OpenA...

AI副業で月10万円は可能?Jordan Welchが...

「AIが動き出す週」──ChatGPT Agent、G...

「AIと働く未来」— ChatGPTは雇用を奪うのか、...

【7/7〜7/13】生成AI最新ニュース5選|Grok...

「AIに心はあるか?」——Claudeが語る“感情的サ...

「タフティの原理」を徹底解説|現実編集フレームを今日から点灯させる方法【後編】

前回(前編)では、タフティが語る“現実編集”の基本原理について学びました。 内的スクリーンと外的スクリーン 未来フレームの点灯という考え方 背中にある「三つ編み=意図のスイッチ」 外的意図による“現実 ...

「タフティの原理」を徹底解説|現実編集フレームを今日から点灯させる方法【前編】

いつでも、人生の主人公は自分だ――そう思って生きてきたけれど、社会に出たとたん、自分が“脇役”のように感じる瞬間が増えていった。 誰かの期待に応えようとしたり、空気を読んで発言を控えたり。気づけば、自 ...

今だからこそ「非常識な成功法則」ルールは自分で書き換える。【本 要約】

「正しい努力」が通用しない時代に、何を武器にするか? 2002年、神田昌典が放った『非常識な成功法則』は、“裏マニュアル”として静かな衝撃を与えた。 人の心を操作する、手段を選ばずに売る、自分を徹底的 ...

なぜ「目標」より「恐怖」を定義すべきなのか?──ティム・フェリス TEDトーク要約

『週4時間だけ働く』の著者として知られ、ポッドキャストや著書を通じて「時間・場所・集中力の自由を取り戻す働き方」を提唱しているティム・フェリス。彼のキャリアや言葉に、憧れや共感を抱いている人も多いでし ...

【3分名著】あなたの働き方を壊す一冊。『週4時間だけ働く』が描く“自由”の正体とは?【本 要約】

「週5日、8時間働くのが当たり前」って、誰が決めたんだろう? 月曜の朝。満員電車で無言のまま押し合う人々。スマホを眺めながら、自分もその1人だと気づく。「これが当たり前」と思いながら、心のどこかでずっ ...

やりすぎる人が“お金を減らす”本当の理由|Hormozi式・集中と選択の成功論』

「やりすぎ」が、あなたの収入を減らしているかもしれないという話 たくさんのことを抱えて、毎日走っているのに──なぜか、成果が出ない。 努力している。行動している。でも、どこか空回りしている感覚がある。 ...

【人生が詰まる理由】マーク・マンソンが語る「人生の4つのステージ」とは?

導入|なぜ、あの人はうまくいって見えるのか? SNSを見れば、誰かが結婚し、誰かが昇進し、誰かが海外で自由に生きている。まるで自分だけが遅れているような、取り残されているような気持ちになることはありま ...

なぜ“あの人たち”ばかりがお金持ちに見えるのか? ― イマン・ガジが語る錯覚とリアルな成功の本質 ―

❝「なんであの人ばっかり…?」というモヤモヤに、終止符を。❞ SNSで誰かの成功を見て焦る。稼いでいるはずなのに、不安が消えない。自分だけ、置いていかれているように感じる―― そんな“見えない競争”の ...

【保存版】ジョーダン・ウェルチが語る 『AIでお金持ちになる6ステップ』──「ゼロから自動で稼ぐ」時代の入り口

これは「未来の話」じゃない。もう始まっている話だ。 数年前、AIを使って稼ぐなんて言ったら、どこか遠くの世界の話に聞こえていたかもしれない。でも今、それがリアルに日常に入り込んでいる。 YouTube ...

センスは“才能”じゃない――『センスのよい考えには、「型」がある』要約ブログ

はじめに ――「センスが足りない」と悩むあなたへ 「自分、センスないんで…」そう言って、会議で意見を出すのをためらう人は少なくありません。 何かを“考える”こと、“表現する”ことが仕事になっている人ほ ...

« Prev 1 2 3 4 5 6 … 8 Next »
  • Post
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年6月
  • 2021年5月

まっきー

「マキログ」は、身体を鍛え、心を整え、思考を磨く——そんな“日々の実験”を記録するブログです。 本の要約や海外インフルエンサーの翻訳を通して、内側から人生を整えていく感覚を綴っています。

カテゴリー

  • 3分名著シリーズ
  • AI羅針盤
  • 未邦訳の書棚
  • 現代の賢人たち
2025年版|AI時代を勝ち抜くための最強スキル7選【世界トップマーケター直伝】
「チーズはどこに消えた?」と「迷路の外には何がある?」――変化の入口と出口をつなぐ2冊
勉強も動画もロボも、AIがやる時代へ。今週の生成AIアップデート6選!【7月最終週】
Claude Code ベストプラクティスまとめ
ChatGPTは“脳の腐敗”を招くのか?──OpenAIの新機能「Study Mode」が変える“学び”の形
忙しさに呑まれた僕を救った「5分の呼吸」 ──スタンフォード流マインドフルネスで“今ここ”に還る習慣【本 要約+実践記】

忙しさに呑まれていた日々 朝から通知が鳴る。タスクをこなし、メールを返し、SNSをちら見しては、また次の予定へ。夜になっても、どこか脳がざわついていて、寝つきも浅い。 ──そんな毎日を過ごしているうち ...

『価値はすでにある』“自分には何もない”と思う人にこそ伝えたい、たった一つの価値の見つけ方【Iman Gadzhiに学ぶ価値の再定義#1】

はじめに|「何もない自分」が一番の悩みだった過去 「自分には、誰かに教えられることなんてない」「何かを始めるには、まだ経験も実績も足りない」「どうせ自分なんて、何者にもなれない」 そんな風に思っていた ...

『影響力の武器[新版]』──マーケティング・交渉術の“教科書”をストーリーで噛み砕く【3分名著】

「なぜ “期間限定” に弱いのか?」 レジ横の誘惑には、何度やられてきただろう。 先日も、ふと立ち寄ったコンビニで、“今だけ”と書かれたスイーツに手が伸びた。 値段はちょっと高め。冷蔵庫にはまだ、食べ ...

衝動は、歳をとると消えてしまうのか? 「偏愛こそ、あなたのレールだ」――哲学者が語る、もう一度“やってみたくなる”人生

あの頃、僕は“理由なんかなくても”やっていた 10代の終わりから20代の終わり頃まで、僕の人生は音楽に支配されていた。バイトのシフトはライブに合わせて削ったし、月末は食費より機材を優先した。終電を逃し ...

「ChatGPTが拓くAIの未来|OpenAIが語る“これから”の世界」

私たちは、AIとどう生きていくのか? 「AIとどう向き合えばいいのか、正直まだよくわからない。」そんな感覚を抱く人も少なくないかもしれません。 けれど、今や私たちのポケットには「知性」が宿っています。 ...

  • プロフィール
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

マキログ

© 2025 マキログ