まっきー

「マキログ」は、身体を鍛え、心を整え、思考を磨く——そんな“日々の実験”を記録するブログです。 本の要約や海外インフルエンサーの翻訳を通して、内側から人生を整えていく感覚を綴っています。

人生を変える12の設計原則|Dan Koeの自己構築メソッドとは?

なぜ今、“自分ルール”が必要なのか 「もっと自由に生きたい」と願う人ほど、なぜか生きづらさを感じてしまう――。SNSも働き方も選択肢が無限に広がる現代では、“自由”はかえって人を迷わせる言葉になりまし ...

ホルモジ流『時間設計』──20年分の無駄を取り戻す7つの投資【日本版】

“努力の限界”を超えるのは「時間の使い方」だった 仕事、家事、育児、副業、そして趣味。やること、やりたいことが多すぎて、気づけば一日が終わっている。 「時間がない」を言い訳に、いろんなことが中途半端に ...

『道をひらく』――決断の迷路で立ち止まったとき、道は自らの足でしか拓けない

正解のない時代を歩く、あなたへ 経営も、マネジメントも、今は“速さ”がすべてだと言われる。 AI、変化、リストラ、資本の論理──。数字とKPIに追われながら、誰もが「正しい答え」を探している。 会議で ...

変えられること、変えられないこと。その境界で、僕らは生きている。 ―『30代にしておきたい17のこと』から学ぶ

「これは、考えるタイミングなのかもしれない」 10月15日、Audibleで本田健さん著『30代にしておきたい17のこと』が聴き放題に追加された。 同時期にマーク・マンソンの“30代の現実”を語る動画 ...

30代で手放すべきもの、積み上げるべきもの――マーク・マンソンが語る“現実との向き合い方”

30代、体も人生も“現実”を突きつけてくる 20代の頃、僕たちはどこか無敵だった。 徹夜しても翌日にはケロッとしていたし、勢いと根性でどうにかなると思っていた。 だけど30代も半ばを迎えた今、体は正直 ...

【ゾウの時間、ネズミの時間】「心臓が打つ回数」という命の時計で見る時間

ネコの心臓に耳を当てた日のこと 小学生のころ、授業で読んだ『ゾウの時間、ネズミの時間』。 本の中で印象的だったのは、「動物は大きさに関わらず、一生のうちに心臓が打つ回数はほとんど同じ」という話でした。 ...

【完全解説】ジョーダン・ウェルチとは|年収・経歴・評判・学べることを徹底分析

ジョーダン・ウェルチとは?【結論:EC × YouTubeで影響力を築く起業家】 ジョーダン・ウェルチ(Jordan Welch)は、アメリカを拠点に活動する EC起業家でありYouTuber です。 ...

イマン・ガジとは?若手起業家が注目する現代の賢人

最近、YouTubeやSNSで名前を耳にすることが増えてきた海外の若手インフルエンサー。 その中でも、圧倒的な存在感を放つのが イマン・ガジ(Iman Gadzhi) です。 「彼はいったい何者なのか ...

2025年版|AI時代を勝ち抜くための最強スキル7選【世界トップマーケター直伝】

2025年、AIはただの便利ツールではなく、収入格差を決める武器になろうとしています。 世界的マーケター・イマン・ガジ氏は、 「遊び半分でAIを触っている人と、実務スキルとして使いこなす人との間に、決 ...

「チーズはどこに消えた?」と「迷路の外には何がある?」――変化の入口と出口をつなぐ2冊

動けない理由は“変化”だけではない 正直に言うと、初めて『チーズはどこに消えた?』を読み終えたとき、私は少し肩透かしを食らった気がしました。 外側の評価はあまりにも高く、「読むだけで人生が変わる」とま ...