3分名著シリーズ

会社に依存しない生き方を手に入れる。『シン・サラリーマン』実践ガイド【要約&体験レビュー】

目次

600ページを貫くたった1つの問い:「会社に依存せず、生きていけるか?」

「会社のために働き続けて、本当に幸せになれるんだろうか?」
そんな不安を抱えたことはありませんか?

終身雇用の幻想は崩れ、転職は当たり前、副業も推奨される時代。
それでも私たちは、まだどこかで「会社に守られている」感覚から抜け出せずにいます。

そんな現代の“もやもや”をぶった斬ってくれるのが、
人気YouTuberサラタメさんの著書『シン・サラリーマン』です。

驚くべきは、その厚さ。なんと 600ページ超えの超大作
でも、重厚ではありません。会話形式のテンポのよさと図解の分かりやすさで、
名著のエッセンスを「サラリーマン目線」で実践書に落とし込んでくれる、極めて“使える”一冊です。

私自身、30代の転職を意識する中で、
この本に出会ったことで「自分のキャリアと収入を“会社に丸投げ”してはいけない」と痛感しました。

「これからの時代、会社員は3つの武器を持たないと生き残れない。」

本書が伝えたいメッセージは、とてもシンプルで、とても強い。

この記事では、実際に本書を読んだ私の体験や気づきを交えながら、
“会社に依存しない生き方”を可能にする実践的ヒントをお届けします。

「シン・サラリーマン」とは何か?──3つの武器で「会社=唯一の道」を終わらせる

本書が提案するのは、「会社にしがみつかない働き方」です。
そのために必要なのが、次の3つの武器──

  1. リーマン力(市場価値の高いサラリーマンスキル)

  2. 副業力(収入の選択肢を増やす力)

  3. マネー力(稼いだお金を守り・増やす力)

かつての「一社に骨を埋める働き方」は、もはや幻想です。
少子高齢化・AI・インフレ・倒産リスク──変化が激しい今だからこそ、個人が自立するための戦略的スキルが求められているのです。


🔹 リーマン力|“どこでも通用する”スキルを身につけよ

いま勤めている会社が、3年後も存在するとは限らない。
だからこそ「社内だけで評価されるスキル」ではなく、“外”でも通用する力が求められます。

本書では、特に以下の力を伸ばすべきと説いています。

  • タスク管理力(=やるべきことを捌く力)

  • ロジカルシンキング(=筋道を立てて伝える力)

  • プレゼン&交渉力(=成果を魅せる力)

  • 転職に活かせるポータブルスキルの棚卸し

💡私はこの部分を読んで、すぐに自分の職務経歴をNotionでまとめ始めました。

「転職活動してなくても、転職できる状態をつくる」──この意識こそが、会社への依存から抜け出す第一歩です。


🔹 副業力|“お金の入り口”を増やす=自由を得る

副業は、単なるお小遣い稼ぎではありません。

本書では副業を「会社に依存しないための“保険”かつ“投資”」と位置づけています。

具体的な副業例としては──

  • ブログ/X(情報発信系)

  • せどり/物販(初期費用少)

  • ココナラ/クラウドワークス(スキル販売)

  • 動画編集/YouTube運用(在宅&実績型)

どれも小さく始めて、徐々に育てることで「選択肢」が増えていきます。

私も最初は副業=怪しい印象を持っていましたが、
Xやnoteでの発信を通じて、実際に副業収入が発生したときに「もう会社だけに頼らなくていい」という心の余裕が生まれました。


🔹 マネー力|“お金を守る力”が、人生を守る

最後の武器は「マネー力」。
稼ぐだけではダメで、それを守る・増やす力がないと、いつまでも不安は消えません。

具体的なマネー習慣としては──

  • 固定費の見直し(通信費・保険など)

  • 積立NISA・iDeCoなどの長期運用

  • 税金・控除・ふるさと納税などの知識

なかでも「金融リテラシーは“教養”である」という一文にはハッとさせられました。

日本ではお金の勉強をしてこなかった人が多いですが、今は自分の老後を守るのは自分自身なのです。

大転職時代、あなたは“会社に残る覚悟”があるか?──リーマン力の正体と実践法

 

今の会社で「定年まで安泰」と思えますか?

もはや終身雇用は幻想です。

企業寿命は30年未満、45歳で早期退職、年金は70歳以降──。

こうした現実のなかで本当に必要なのは、「会社にしがみつく覚悟」ではなく、会社を選び直す力=リーマン力です。


🔹 「転職ありき」の時代に突入している

サラタメさんは本書でこう語ります。

「“今の会社に残る”という選択も、“転職の一種”だと思ったほうがいい。」

つまり、転職するか否かではなく、「転職できる状態にあるか」が重要なのです。

現職に不満がなくても、“転職できる自分”をキープしていないと、会社が傾いた瞬間に詰みます。

私は33歳で転職しました。

「このままここで10年いて、何が残るだろう?」

と自問した結果、やはり外の市場に出られるスキルを持つべきだと実感しました。


🔹 リーマン力の正体=「社外で通用する力」

リーマン力とは、「今の会社じゃなくても通用するスキル」のこと。
具体的には以下のようなものがあります。

スキルカテゴリ内容
タスク管理ToDo分解、優先順位設定、時間管理など
論理的思考ロジックツリー、因果関係、PREP法
伝える力提案書/資料作成、プレゼン、交渉
自己PR力自分の強みを“外向きに”言語化する能力

本書は、こうしたスキルを「会社の外でも使える形」に整えることを重視しています。

私自身、転職してこういったスキルが鍛えられたので、

本当に転職してよかったなと思っています。


🔹 実践ポイント①:業務日報ではなく「実績ログ」をつける

転職市場では、職務経歴書がすべてです。
しかし、多くの人は「何をしてきたか」を意外と覚えていません。

そこでサラタメさんが勧めているのが、Notionやスプレッドシートでの“実績ログ”管理です。

  • 「誰に対して、何を、どう改善したか」

  • 「数字としてどれくらい貢献したか」

  • 「どういう工夫をしたか」

このように、会社の看板を外しても語れる成果を常に記録しておくことで、どんなタイミングでも「転職できる自分」を保てます。


🔹 実践ポイント②:“リーマン力”の鍛え方は、すべて「転職に効くか?」で判断する

  • 講座を受ける → 転職で評価される?

  • プレゼンの練習 → どんな成果を示せる?

  • チームへの貢献 → 外部でも通用する言語に直せる?

すべての行動を「会社を離れても使えるか?」という視点で選び直す。
これこそが、サラリーマンとしての“地力”を磨く最大のポイントです。


転職を考えていない人ほど、「リーマン力」を甘く見がちです。
でも、私たちは日々、「会社に残る」か「出るか」を問われているとも言えます。

副業はお金より“選択肢”を増やす──副業力のリアルと私の試行錯誤

副業は、お金のためだけじゃない。
“人生の選択肢”を持ち直す力です。

私たちは知らず知らずのうちに「会社=生活のすべて」になっていませんか?

サラタメさんは、副業の真価をこう語ります。

「収入の複線化」は、自由の土台である。


🔹 “会社以外の収入源がある”という安心感

副業を始めると、不思議と会社のストレスが減ります。

私も実際にブログとライター業を始めてから、会社で理不尽なことがあっても「まぁ最悪、やめても食えるか」と思えるようになりました。

これが、「副業力がメンタルを安定させる」と言われる理由です。

会社に頼りきらない。

たとえ少額でも、自分の手で稼げたという事実が「人生の選択権」を取り戻してくれます。


🔹 副業力を伸ばす3ステップ(+私の失敗談)

①「好き」ではなく「できること」から始める

「本当に好きなこと」で稼ぐのは後でもいい。

最初は “誰かの役に立てること”からマネタイズする のが堅実です。

私の場合は、読書ブログがスタートでした。
でも、最初は誰にも読まれず…。
書評だけで食っていくのは無理だと思い、途中から「記事代行」や「構成の手伝い」を始めて、ようやく数万円の収益が出るようになりました。

ポイントは、「自己満足」ではなく “人の課題を解く”視点 を持つこと。


②「時間の切り売り」からの脱却を目指す

最初はどうしても“時給換算”になります。
でも、それだけだと限界が来る。

そこで重要なのが「積み上がる資産型の副業」です。

  • ブログ → 記事が資産になる

  • YouTube → 過去動画が再生され続ける

  • 電子書籍 → 一度書けばストック収益に

本書では、「時間×成果」の交換ではなく、“積み上がるしくみ”を早めに持つべきと強調しています。

私はnoteとKindle出版を始めたことで、ようやく「夜に働かなくても、昨日の自分が働いてくれている」状態を実感できました。


③「本業のネタ」を副業に活かす

いちばん手っ取り早いのは、今の仕事を副業に活かすことです。

  • 営業 → セールス講座や資料テンプレを販売

  • 保育士 → 保護者向けブログや教材販売

  • 介護職 → 現場の知恵を発信 or note記事にまとめる

副業は「まったく別のこと」と考える必要はありません。
むしろ、本業で培った知識や経験を“外向きに再編集する”だけで、強力な武器になります。


🔹 “稼げるか?”より“続けられるか?”で選ぶ

サラタメさんは副業を選ぶうえで、こんな基準を提示しています。

「3年続けられるか?」で考える。
今すぐ稼げなくても、3年後に人生を変える副業がある。

これはすごく腑に落ちました。

私も「月1万円稼げるようになるまでに半年」かかりましたが、それでも「毎月1万円入る副収入」が、人生にどれだけの安心感を与えてくれたか。

最初は泥くさくてもいいんです。
大事なのは、「会社以外の生き方」を模索する、その一歩です。


ただ、いくら副業で稼いでも、浪費していては意味がありません。

「自由な働き方」には、賢いお金の使い方がセットです。

マネー力は“自由の源泉”──稼いだ後に差がつく3つの視点

副業で月に数万円稼げるようになったとき、
最初に僕がつまずいたのが「お金の扱い」でした。

収入が増えても、なぜか貯まらない。

気づけば“焼肉・ガジェット・セミナー”に消えている。
――これ、ぜんぶ昔の僕の話です。

サラタメさんは、本書『シン・サラリーマン』でこう言い切ります。

「稼ぎ方」よりも、「守り方」こそが自由を生む。

お金はただの“数字”ではありません。
使い方が、人生の選択肢を決めるのです。


① 固定費を制す者は、人生を制す

いちばん即効性があるのが「固定費の見直し」。

  • サブスク:2つ解約するだけで月2,000円浮く

  • スマホ:格安SIMに変えるだけで月4,000円カット

  • 保険:不要なものをやめると年10万円単位の節約に

ぼくはまず家計簿アプリを入れて、1か月の支出を「ざっくり8分類」に分けました。
すると、「思ったより外食してる」「Kindleの買いすぎ」など、自分の“お金のクセ”が見えてきます。

サラタメさんいわく、貯金は“収入−支出”の残りではなく、先に確保するもの
つまり、「残ったら貯金」ではなく「先に貯金して残りで生きる」が正解。


② 投資は「難しくない」より「習慣がすべて」

「投資はよくわからない…」という人へ、
本書で紹介されているのが “ほったらかしOK”のインデックス投資です。

たとえば「eMAXIS Slim 全世界株式」といった商品に、
月1万円ずつ自動積立するだけ。

もちろんリスクはゼロではありません。
でも、預金しか知らない自分にとって、“お金が働く”という感覚は大きな一歩でした。

重要なのは、「投資で一発逆転しようとしないこと」。

  • 資産が増える=年利5%で地道に積み上げる

  • 難解なテクニック不要。とにかく「習慣化」

会社に依存しない人生を目指すなら、収入と同じくらい“お金を育てる視点”が必要です。


③ 税金を知れば、副業はもっと自由になる

最後の視点は「税金」。

たとえば、副業で5万円稼ぐ人がいても、

  • 経費申請をしない人は、収入に対して全額課税

  • 経費申請する人は、収入−経費=利益にだけ課税

つまり、「税金を知らないだけで損をする」構造になっています。

サラタメさんも本書で「開業届を出せば節税効果がある」と説明しています。

ポイントは「難しいことはプロに相談して、早めに行動する」こと。
“お金を守る力”は、スキルというより態度だと思います。


お金は「自由時間を買うツール」になる

最終的にマネー力がもたらすもの――
それは「時間」と「余白」です。

副業の時間、読書の時間、家族との夕食。

そのすべては、“お金の扱い方”で決まります。

次章では、ここまで紹介してきたリーマン力・副業力・マネー力の3本柱を
どうやって 今日から現実に落とし込むか という実践ガイドに入っていきます。

「読み終わって満足」で終わらないための、行動設計です。

動画→本→行動へ。“転職できる自分”を意識し始めた日

「このまま、あと30年同じ働き方を続けるのか?」

そんな問いが、ぼんやりと頭をよぎったのは、
サラタメさんのYouTubeを見ていたある深夜のことでした。

当時の僕は、仕事にやりがいを感じながらも、
「会社に頼らない選択肢なんて、自分には無理だ」とどこか諦めていました。

でも、サラタメさんの『シン・サラリーマン』に出会ってから、
その“ぼんやりとした不安”に名前がついたんです。

「副業力」「マネー力」「リーマン力」を持てば、会社に頼らずに生きていける。

それは、どこかの天才向けの話じゃなくて、
僕みたいな凡人でも始められる“武器の育て方”だったんです。


📹 きっかけはYouTube。「誰かの声」で、未来が変わる

サラタメさんの動画は、あまりにも身近でした。

  • 難しいことを言ってないのに、本質を突いている

  • 自分の失敗や葛藤も、隠さずに話してくれる

  • 会社員の“リアル”に寄り添ってくれる

気づけば毎晩、過去動画を1本ずつ見るのが日課になっていました。

やがて、「観るだけ」から「読んでみよう」に変わり、
Amazonで『シン・サラリーマン』をポチったのがすべての始まりでした。


📘 書籍で深まった、“自分ごと”としての気づき

本を読んで、まず驚いたのは「めちゃくちゃ分厚いのに、全然疲れない」こと。

会話形式+見開き完結+実例多め。
通勤中でも、ランチの15分でも、スッと入ってくる。

その中でも特に刺さったのが、副業に対するこの一言でした。

「副業で稼ぐことより、“自分でも何かできる”という自信が一番のリターン」

会社の肩書きや評価に振り回されていた自分には、
これ以上ない“救いの言葉”でした。


💡 気づいたら、行動していた

気づけば僕は、WordPressでブログを立ち上げ、
Kindleで読んだビジネス書の要約を書き始めていました。

最初の投稿にアクセスは1件だけ。もちろん収益はゼロ。

でも、不思議と落ち込まなかったんです。
むしろ、「仕事以外に、もう一つの土台がある」という実感が、
毎日を少しずつラクにしてくれました。

今では、少額ながら副収入も生まれ、
「このスキルを武器に転職もできるかも」という自信が芽生えつつあります。


🔁 “学び→行動→実感”のサイクルが人生を変える

本や動画を観て終わるのではなく、
そこから「自分なりの一歩」を踏み出すこと。

たとえその一歩が、小さなブログ記事1本でも、
1日15分の情報収集でも、
未来は確実に変わり始める。

『シン・サラリーマン』は、そんな「一歩のきっかけ」をくれた本でした。

「3つの武器」を磨けば、会社に依存しない“静かな自信”が生まれる

『シン・サラリーマン』は、「会社にすべてを委ねない」という前提で、これからの時代を自分らしく生きるための“3つの武器”を提案してくれる本です。


🔧 1. リーマン力

会社の外でも通用するスキルを育て、転職や異動に怯えない自分をつくる。
→ ロジカル思考・仕事術・キャリア設計を武器に。

💻 2. 副業力

収入の選択肢を増やし、「会社にしがみつかない心の余白」を持つ。
→ 小さくても自分の“経済圏”を持つことで、自由が広がる。

💰 3. マネー力

稼いだお金を“守り、増やす”視点を持ち、未来の安心を設計する。
→ 固定費の見直し・投資・税金の知識で、経済的な自立へ。


僕自身、この3つを意識し始めてから、
「転職しようと思えばできる」「会社がすべてじゃない」という
“静かな自信”が芽生えはじめました。

サラタメさんの言葉を借りれば、
それは「人生のハンドルを“自分の手”に取り戻す」こと。


社会や会社のルールがどれだけ変わっても、
あなたの人生は、あなたが選んでいい。
そのための“武器”を、今日から1つずつ磨いていきませんか?


📘 『シン・サラリーマン』は、会社員人生を見つめ直したいすべての人におすすめの1冊です。
辞書のように、何度も立ち返りながら使える本でした。

Kindle Unlimited・Audible・flyer の比較表

読書をお得に楽しむ方法! 

「本を読む時間がない…」「買う前に内容を知りたい…」
そんなあなたには 3つの選択肢 があります!

Kindle Unlimited なら 月額980円で200万冊以上が読み放題!

Audible なら プロのナレーションで耳から学べる!

flyer なら 10分で本の要点をサクッと理解!


Kindle Unlimited・Audible・flyer 比較表

サービス特徴無料体験料金
 Kindle Unlimited200万冊以上が読み放題30日間無料月額¥980
 Audibleプロの朗読で耳から読書30日間無料月額¥1,500
 flyer10分で本の要点を学べる7日間無料月額¥550〜

どれが自分に合う?選び方のポイント!

じっくり読みたいなら →Kindle Unlimite

スキマ時間に聴きたいなら →Audible

要点だけサクッと知りたいなら →flyer

\ まずは無料で試してみよう! /

  • この記事を書いた人

まっきー

「マキログ」は、身体を鍛え、心を整え、思考を磨く——そんな“日々の実験”を記録するブログです。 本の要約や海外インフルエンサーの翻訳を通して、内側から人生を整えていく感覚を綴っています。

-3分名著シリーズ