3分名著シリーズ

プロセスエコノミー 2025|完成品より“つくり方”が稼ぐ時代のアップデート

目次

いま改めて「プロセスエコノミー」を語る理由

「プロセスエコノミーって、もう古いのでは?」

そんな声が聞こえてきても不思議ではないかもしれません。
2021年ごろ、一時的にバズワードとなったこの概念は、完成品ではなく「制作の過程」や「挑戦の物語」そのものを価値と捉える新しい経済のあり方でした。

けれど2025年──
この考え方は終わるどころか、アップデートされた新しい形で、再び注目を集めています。

背景には、3つの大きな変化があります。

  • 世界のクリエイター人口が6,700万人を超えたこと
    └ もはや誰もが「発信者」となれる時代へ(TIME100 Creators 2025

  • 企業マーケティングの中心が「ライブ・共創・課金」に移行していること
    └ SNS発ライブコマースやファンダム型コミュニティが、予算配分の主軸に(Forbes調査

  • Weverseのような“制作過程共有プラットフォーム”が急成長していること
    └ アーティストの“日常”や“制作の裏側”を共有することでDL累計1.5億件(Music Ally

これらが示しているのは、単なる「完成度」や「クオリティの高さ」では、もう差別化できない時代に入ったという事実です。

今、価値があるのは、あなたが“何を作ったか”ではなく、“どう作っているか”。

完成品の一歩手前にこそ、未来のファンとの出会いが眠っている。
そんな時代の空気を、この記事では「プロセスエコノミー2025」として紐解いていきます。

プロセスエコノミー 1.0 → 2.0 への進化

プロセスエコノミー1.0(〜2022):制作過程の“公開”が価値だった時代

プロセスエコノミー1.0は、「完成前の裏側を見せること」によってファンの共感や応援を生み出すスタイルでした。

コア価値:
完成品ではなく、“制作過程”そのものに意味がある

代表例:

  • 西野亮廣『えんとつ町のプペル』制作を毎日公開 → オンラインサロンでファン支援

  • SHOWROOM:駆け出しアーティストの成長を“見守る”ライブ配信

マネタイズの中心:
サブスク(オンラインサロン、配信チケット)
応援購入(クラファン、グッズ)

いわば「ドキュメンタリーを売る」ようなスタイル。
ファンは“消費者”というより“応援団”として、舞台裏に共感し、支援してきました。


🚀 プロセスエコノミー2.0(2023–):共創・透明性・分配が軸に

しかし2023年以降、プロセスエコノミーはさらに深いレベルの関与と透明性へと進化しています。

新たな価値:

  1. リアルタイム共創
     制作だけでなく、方向性そのものをファンと一緒に決める

  2. Fractional Ownership(分割オーナーシップ)
     支援ではなく、「一部の権利を保有する」参加者になる

  3. 透明性=信頼資本化
     収支、進捗、使途を公開 → プロジェクトの“信頼”が価値になる

📚 代表例:

プロジェクト内容特徴
MrBeast「Feastables」ファンと共同開発したチョコレートブランドアンケート・試食などをリアルタイムで反映
BTS × Weverseアーティストの日常・制作・投稿まで全公開ファン投稿が公式展開に採用されるなど共創型
OpenAI OSS方針コード公開・透明性の原則利益の分配・意思決定もコミュニティ基盤へ
Patreon 収益開示制支援額・分配構造を“見える化”透明性が支援動機につながる新潮流

💰 新しいマネタイズ軸:

  • コミュニティ課金(Weverse, Patreon)

  • 共同開発リワード(参加者特典・体験)

  • 収益分配モデル(NFT / Fractional ownership)

つまり──
「ただの応援」から「共創する仲間」へ。
「見守る存在」から「利益を分かち合う当事者」へ。

これがプロセスエコノミー2.0の本質です。

2025年版・最新ケーススタディ

1. MrBeast「Feastables」:菓子ブランドも“制作過程”ごと売る

  • 開発段階から YouTube Shorts で味づくりやパッケージ会議を公開

  • コミュニティ投票でフレーバーを決定

  • 1年で売上1億ドル規模へ成長(Marketer.club

学べる点:ファンを“意思決定”に巻き込むと、発売前からマーケ費ゼロで熱量が蓄積。


3-2. OpenAI「OSS戦略」:技術プロセスすら“信用資産”になる時代

  • 開発中モデルの挙動や限界点を積極開示(GPT-4oなど)

  • 論文より先に「社内ツール化 → 社会実装」で透明性を担保

  • 研究プロセスを可視化することで、“共創”コミュニティを拡大

学べる点:技術系ですら「黒箱化」よりも「見せること=信用」になる


3-3. BTS × Weverse:アーティストとファンの“共犯的プロセス”

  • 制作中の映像や練習風景を日々アップ(ライブ中も編集プロセス共有)

  • ファンが“提案した演出”がMVやライブ演出に採用される

  • フィードバックが双方向化し、“ユーザーがプロセスの一部”に

学べる点:物語に参加できる感覚が、“推し活”を資産化する


3-4. Substack・Revue系ブロガー:生成AI時代でも“書く過程”が価値に

  • 企画メモ・途中構成・下書き段階からシェアし、読者と内容を共創

  • コメントや投票を通じて連載テーマが“民主的に決まる”

  • 完成記事よりも「書き途中に参加できる」という体験に課金が集まる

学べる点:「完成記事」よりも、「つくってる人の頭の中」が売れる時代に

なぜ“プロセス”は売れるのか?|3つの心理的メカニズム

ひと昔前まで、「完成品=価値」でした。
でもいま、多くの人が“途中経過”に惹きつけられています。
なぜでしょうか?
それは、「未完成なもの」に、自分の存在を映せるからです。


🧠 心理①|“自分もそこにいた”という参加感

たとえば、新商品のパッケージがコミュニティ投票で決まったとします。
その商品を手にしたとき、買った人は思います。
「これは、自分の一票で決まったパッケージだ」と。

この「関わった」という体験は、モノの価値を所有から共創へ変えます。
お金では測れない“記憶資産”として残るのです。


💬 心理②|完璧じゃないから、共感できる

SNSで人気の投稿を見てください。
それは“完璧な成果”ではなく、“うまくいかなかった挑戦”だったりします。
プロセスには、余白がある。だからこそ人は、自分を重ねられるんです。

むしろ「未完成なまま、頑張ってる」その姿にこそ、
私たちは自分の物語を重ねる余地を見出しているのかもしれません。


🔁 心理③|ストーリーが“積み上がる”設計

プロセスを共有するということは、
「ブランドとファンが一緒に年を重ねていくこと」です。

1年前、最初の試作品にダメ出ししてた人が、
今ではその商品を誇りに思っている。
その軌跡こそが、売上ではなく“関係性”の資産になるんです。


プロセスが価値を持つ時代とは、
「モノを売る」から「物語に参加してもらう」へと
ビジネスが変わったということ。

──だからこそ、“完成させないまま見せる勇気”が、
これからのブランドや個人に求められているのです。

プロセスエコノミー実装ガイド 2025

「過程に価値を宿す」ために、個人でもブランドでもすぐに活用できる5つの実践ステップを紹介します。


① 制作ロードマップを“見える化”

  • 使うツール:Notion/GitHub Projects/Weverse/Trello

  • やること:制作ステップや公開予定日、未定タスクなどをタイムライン形式で公開。

  • 狙い:完成までの“道のり”を共有し、応援者の期待値を高める。


② 決定をコミュニティ投票に委ねる

  • 使うツール:Instagramストーリーズ投票/Discord Polls/X アンケート機能

  • やること:パッケージ案・タイトル・仕様・演出などを複数候補で公開→投票受付

  • 狙い:当事者意識を醸成し、「応援」→「共創」へのシフトを促す。


③ 収益の一部を“余白投資”に再循環

  • やること:売上の5〜10%を、新規企画の試作費や、ファン参加型イベント、支援プロジェクトに分配。

  • 参考例:サラ・ブレイクリー(Spanx創業者)は「利益の10%を“社員の夢”に再投資」

  • 狙い:単なる“売る→儲ける”から、“信頼→還元→拡張”へ循環型に転換。


④ オーナーシップを細分化する

  • 手段

    • 株式型クラウドファンディング(例:FUNDINNO、Campfire Angels)

    • トークンによるガバナンス参加(例:Mirror、Zora)

    • Kickstarterなどで段階型リワード提供

  • 狙い:ファンが「応援者」ではなく「共犯者」になる仕組みを設計。


⑤ 透明性レポートを年次発行

  • やること:活動資金の使途・意思決定経緯・反省点などを年1回以上レポート形式で公開。

  • 参考例:Patreonクリエイターの「Creator Transparency Reports」

  • 狙い:可視化された信頼が、継続的な支援と新規参加者の安心感を生む。


この5ステップは、「完成品の発表」ではなく「物語の共創」を収益化していく時代の新しい土台です。

 

プロセスエコノミーのこれから|“共創の未来”とリスクへの備え

プロセスエコノミーは、単なる流行ではなく、「ブランドとコミュニティが共に未来をつくる」持続可能なエコシステムです。
ただし、可視化と共創の構造そのものが、リスクをはらむことも事実。

ここでは今後想定される3つの代表的リスクと、その具体的な対策を示します。


📉 リスク①:過度の公開で“燃え尽き”

症状:「見せ続けなきゃ」という義務感で疲弊。ペースを崩してプロジェクトが頓挫。

対策

  • 公開範囲を段階設定
    → 進捗や試作フェーズは「ファン限定」「コアメンバーのみ」など公開範囲を柔軟に設定。
  • “オフライン日”を先に通知しておく
    → SNS・Discord などで「この日はオフ」と事前に告知。無理なく継続できる設計に。

🔥 リスク②:ノイズや炎上

症状:一部の過激な発言者・荒らし・意見の分断が生じ、建設的な共創を妨げる。

対策

  • コミュニティ規約を明確化
    → 言語ガイドライン・発言ポリシーを「最初に可視化」しておくことで参加の土台をそろえる。
  • モデレーター(管理人)を配置
    → 信頼できるメンバーやAI Botで荒らし対応・議論の交通整理を行い、居心地の良い環境を維持。

🧠 リスク③:アイデアの“流出”

症状:未発表企画や重要構想が他者に模倣・盗用される可能性。

対策

  • “見せる深さ”を分離設計
    → 試作段階の詳細は「公開プロトタイプ」と「裏設計図」に分けて出し分け。公開しすぎない。
  • ファン限定プランで囲い込む
    → 有料メンバーシップやパスワード保護で、熱量ある支援者のみに詳細を共有。

プロセスは「信頼の資産」

プロセスエコノミーは単なる“見せる戦略”ではありません。
人と人が信頼を重ね、共創するための設計思想です。

可視化 × 余白 × 巻き込み。
この3つをうまく使いこなせば、あなたの物語は商品を超え、共感で育つブランドになります。

だからこそ「どこまで見せて、どこで守るか」を明確にしながら、
一緒に育ててくれる仲間と、未来を築いていきましょう。

まとめ|物語を売るのではない。物語を“一緒につくる”

  • 完成品競争 ──► プロセス共創競争へ

  • ファン=購買者 ──► ファン=“共同プロデューサー”へ

  • 価格差別化 ──► 意味差別化・信頼差別化へ

かつては“完成度”がすべてでした。
でも今は、“未完成であること”こそが、物語の入り口になっています。

プロセスエコノミーは終わっていないどころか、むしろ再進化のフェーズに入りました。
2025年のいま、キーワードは──

透明性 × 共創 × 分配

あなたの制作に、

  • 1行の日報

  • 1枚のスケッチ

  • 1本の未編集ライブ動画

そうした“小さな途中経過”を、今日から少しずつ差し出してみませんか?

「まだ完成していない自分」こそ、共感と参加を呼び込む最大のフックになる。

プロセスが、あなたの強みになる時代です。
完璧じゃなくていい。その“途中”を、信じて発信してみましょう。

  • この記事を書いた人

まっきー

「マキログ」は、身体を鍛え、心を整え、思考を磨く——そんな“日々の実験”を記録するブログです。 本の要約や海外インフルエンサーの翻訳を通して、内側から人生を整えていく感覚を綴っています。

-3分名著シリーズ