• お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • プロフィール

マキログ

  • ホーム
  • 3分名著シリーズ
  • 現代の賢人たち
  • AI羅針盤
  • 未邦訳の書棚
  • プロフィール

AI副業で月10万円は可能?Jordan Welchが...

「AIが動き出す週」──ChatGPT Agent、G...

「AIと働く未来」— ChatGPTは雇用を奪うのか、...

【7/7〜7/13】生成AI最新ニュース5選|Grok...

「AIに心はあるか?」——Claudeが語る“感情的サ...

『影響力の武器[新版]』──マーケティング・交渉術の“...

先週の生成AIトップ5ニュース:巨額「Stargate...

「AIがあなたを脅迫する日」──それは“自我”か、それ...

『感情戦略』のその先へ──未邦訳の新作『The Lif...

「ChatGPTが拓くAIの未来|OpenAIが語る“...

『シン・アウトプット大全』──脳科学とAI時代の“学びを深める技術”【本 要約】

時代が変わっても、「毎日アウトプット」はやっぱり最強だった。 「アウトプットの鬼」。 この言葉は、精神科医・樺沢紫苑先生を表すときに、よく使われます。 メルマガやFacebook、YouTubeなど ...

【決定版】睡眠のベスト本3冊から導く“最高の眠り方”【3分名著|本 要約】

マーク・マンソンが語る “睡眠こそ最強の自己投資” 「睡眠は、人生における最も過小評価された行動だ」 そう語るのは、自己啓発の概念をぶっ壊した男、マーク・マンソン。彼は動画の中で、「睡眠が最も効率のよ ...

朝5時に目覚ましなしで起きる方法──早起きの本質は“朝”じゃない。【マーク・マンソン】

“朝活”じゃなく、“夜活”を整えろ。 「朝5時に起きて、氷水に顔を突っ込めばいい」 ──そんなモーニングルーティン、SNSで見かけたことはありませんか? コールドシャワー、瞑想、ジャーナル、HIITト ...

衝動は、歳をとると消えてしまうのか? 「偏愛こそ、あなたのレールだ」――哲学者が語る、もう一度“やってみたくなる”人生

あの頃、僕は“理由なんかなくても”やっていた 10代の終わりから20代の終わり頃まで、僕の人生は音楽に支配されていた。バイトのシフトはライブに合わせて削ったし、月末は食費より機材を優先した。終電を逃し ...

【未邦訳】海外で話題の“AI時代の名著”3選|日本未上陸の知性を先取りする

ノウハウより「構え」が足りない 生成AIや自動化ツールの“使い方”に関する情報は、今やネット上に溢れている。毎日のように新しいTipsや裏技が投稿され、数えきれないほどのノウハウが更新されていく。 で ...

「タフティの原理」を徹底解説|現実編集フレームを今日から点灯させる方法【後編】

前回(前編)では、タフティが語る“現実編集”の基本原理について学びました。 内的スクリーンと外的スクリーン 未来フレームの点灯という考え方 背中にある「三つ編み=意図のスイッチ」 外的意図による“現実 ...

「タフティの原理」を徹底解説|現実編集フレームを今日から点灯させる方法【前編】

いつでも、人生の主人公は自分だ――そう思って生きてきたけれど、社会に出たとたん、自分が“脇役”のように感じる瞬間が増えていった。 誰かの期待に応えようとしたり、空気を読んで発言を控えたり。気づけば、自 ...

今だからこそ「非常識な成功法則」ルールは自分で書き換える。【本 要約】

「正しい努力」が通用しない時代に、何を武器にするか? 2002年、神田昌典が放った『非常識な成功法則』は、“裏マニュアル”として静かな衝撃を与えた。 人の心を操作する、手段を選ばずに売る、自分を徹底的 ...

なぜ「目標」より「恐怖」を定義すべきなのか?──ティム・フェリス TEDトーク要約

『週4時間だけ働く』の著者として知られ、ポッドキャストや著書を通じて「時間・場所・集中力の自由を取り戻す働き方」を提唱しているティム・フェリス。彼のキャリアや言葉に、憧れや共感を抱いている人も多いでし ...

【3分名著】あなたの働き方を壊す一冊。『週4時間だけ働く』が描く“自由”の正体とは?【本 要約】

「週5日、8時間働くのが当たり前」って、誰が決めたんだろう? 月曜の朝。満員電車で無言のまま押し合う人々。スマホを眺めながら、自分もその1人だと気づく。「これが当たり前」と思いながら、心のどこかでずっ ...

« Prev 1 2 3 4 5 … 7 Next »
  • Post
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年6月
  • 2021年5月

まっきー

「マキログ」は、身体を鍛え、心を整え、思考を磨く——そんな“日々の実験”を記録するブログです。 本の要約や海外インフルエンサーの翻訳を通して、内側から人生を整えていく感覚を綴っています。

カテゴリー

  • 3分名著シリーズ
  • AI羅針盤
  • 未邦訳の書棚
  • 現代の賢人たち
AI副業で月10万円は可能?Jordan Welchが語る4つの稼ぎ方
「AIが動き出す週」──ChatGPT Agent、Gemini検索、Claudeの進化|7月第3週の生成AIニュースまとめ
「AIと働く未来」— ChatGPTは雇用を奪うのか、それとも拡張するのか?|OpenAIポッドキャストEP.3から考える
【7/7〜7/13】生成AI最新ニュース5選|Grok 4登場・Gemini動画生成・AWS新機能など一挙まとめ!
「AIに心はあるか?」——Claudeが語る“感情的サポート”の未来
耳読書のススメ――耳読書で人生が変わった僕が伝えたい、音声学習のすべて【実践ガイド】

耳読書で人生が変わった話|通勤時間が“学びのゴールデンタイム”になった理由 耳読書で、人生が静かに変わり始めた 家を出て、駅まで歩く。電車に揺られて、会社へ向かう。毎日1時間ほどかかるこの通勤時間が、 ...

【3分名著】“怠惰の嘘”を解体し、ほんとうの自分と再接続する方法【「怠惰」なんて存在しない 要約】

“やる気が出ない”のは怠惰ではなく〈ズレ〉 怠惰とは、野心(ambitions)と欲求(desires)のミスマッチである ― マーク・マンソン SNS も自己啓発本も「努力し続けろ」と叫ぶ時代。 机 ...

朝5時に目覚ましなしで起きる方法──早起きの本質は“朝”じゃない。【マーク・マンソン】

“朝活”じゃなく、“夜活”を整えろ。 「朝5時に起きて、氷水に顔を突っ込めばいい」 ──そんなモーニングルーティン、SNSで見かけたことはありませんか? コールドシャワー、瞑想、ジャーナル、HIITト ...

『人を動かす - 2025年アップデート版』デール・カーネギーと最新エビデンス

Why Carnegie, Why Now? ──なぜ今、再び『人を動かす』なのか? 「人間関係の悩みをなくす方法を、学校では教えてくれない」――デール・カーネギー『人を動かす』 ◆ あれから90年。 ...

第3話:「信頼を勝ち取る実践編」── Hormoziが語る、“選ばれるオファー”のつくり方

「いいこと言ってるのに、なんで選ばれないんだろう?」 発信してる。学んでる。行動もしてる。 なのに、なぜか選ばれない。 • フォロワーは増えるけど、商品が売れない。 • いいねは付くけど、仕事に繋がら ...

  • プロフィール
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

マキログ

© 2025 マキログ