AI羅針盤

「AIと働く未来」— ChatGPTは雇用を奪うのか、それとも拡張するのか?|OpenAIポッドキャストEP.3から考える

AIは“道具”か“脅威”か?|ChatGPTがもたらした変化の本質

「AIがあなたの仕事を奪うかもしれません」

——そんな言葉を、最近はよく目にします。

セミナーでも、SNSでも、ビジネス系メディアでも。

たしかに、AIの進歩はすさまじく、あっという間にChatGPTが世の中に広まりました。

「このままでは取り残される」そんな焦りを覚える人も多いはずです。

でも、正直に言えば、僕はそこまで怯えていません。

むしろ、AIという新しい相棒と一緒に、“やりたいこと”を形にしやすくなった——そう感じています。

不安よりも、可能性。危機よりも、変化へのワクワク。

楽観的すぎると言われるかもしれないけれど、OpenAIのポッドキャスト第3回を聴いたとき、

「あ、やっぱりこの方向でいいんだ」と背中を押された感覚がありました。

OpenAIのCOOブラッド・ライトキャップとチーフエコノミストのロニー・チャタジーが語ったのは、

AIがもたらすのは“終わり”ではなく、“始まり”だということ。

そして、これはエリートや企業だけの話ではなく、誰にとっても可能性の話だということ。

この記事では、ポッドキャストの内容をベースにしながら、

僕自身の視点も織り交ぜて、「AIとともに生きるこれからの仕事」を前向きに考えてみたいと思います。

雇用は減る?変わる?|AI時代に必要なスキルとEQの話

「AIによって仕事が減る」

この言葉はもう、どこかで聞き慣れてしまった感さえあります。

アメリカではすでに一部の企業が人員削減や採用抑制に踏み切り、
日本でもその波がじわじわと届き始めています。

たしかに短期的には、効率化により“余剰”とされる仕事が生まれるかもしれません。

けれど、OpenAIのCOOブラッド・ライトキャップが語っていたのは、もっと長い視点での話でした。

AIによって「できること」が爆発的に増えた今、真に問われているのは
「何が奪われるか」ではなく「何を創るか」という視点だと。

事実、ChatGPTをはじめとするツールによって、ソフトウェア開発、研究開発、コンサル業務などは
10倍の生産性向上すら可能になったと言います。

しかもそれは、上級者だけでなく“初心者でも成果を出せる”という意味でのインパクトでもある。

こうした変化は、日本の企業経営者の発想にも表れています。

たとえばDeNA会長・南場智子さんは、
「既存業務の多くをAIに任せ、人間の手を“新規事業の創出”にシフトする」と語っていました。

限られた人的資源を、より創造的なプロジェクトに再配置することで、
企業としての“再起動”が可能になる。

そうした経営判断も、AI時代ならではの希望の一つです。

そして、AIが「作業」を肩代わりするようになったからこそ、人間に求められるのは、人間にしかできない部分

OpenAIのチーフエコノミスト、ロニー・チャタジーはこう言います。
「テクノロジーが民主化されると、EQや人間性、判断力がますます重要になる」と。

つまり、コードが書けるかよりも、人とどう協働できるか
提案の内容よりも、誰にどう届けられるか
能力よりも、信頼される人かどうか

そんな価値観の転換が、もうすでに始まっています。

僕自身も感じているのは、
「AIによって“個”が強くなる」だけでなく、むしろ“集団の力”が見直されているということです。

一人でできることが増えたからこそ、
誰と組むか、誰と創るか、誰を信じるかが、ますます重要になってきている。

人間は、効率で勝負する生き物ではなく、関係性や空気や信頼といった“目に見えないもの”で、価値を生み出す存在なのだと。

AI時代の働き方は、そんな人間らしさの復権なのかもしれません。

教育は“教える”から“伴走する”へ|AIが先生になる日

AIが、先生になる——

そんな未来は、もはやSFの話ではなくなりました。

事実、OpenAIのポッドキャストでも、ChatGPTが教育現場に与えている影響はかなり大きく語られていました。

とくに印象的だったのは、「ChatGPTは生徒をジャッジしない」という話。

たとえば、何度も同じ質問をしたとしても、
初歩的すぎることを聞いたとしても、
AIは嫌な顔ひとつせず、根気よく、丁寧に、応えてくれる。

たしかに人間の先生だと、どうしてもそこには「評価」や「空気」が混ざってしまうことがあります。

「こんなことを聞いたら、バカにされるかも」「また間違えたら怒られるかも」

そんな感情が、学びの手を止めてしまうことがある。

でもAIは、ずっとそばで伴走してくれる。

それが、生徒にとっての“心の安全地帯”になる。

だからこそ、いま世界中でChatGPTを「もうひとりの先生」として使い始める学生たちが増えています。

OpenAIでも、Cal State大学との連携プロジェクトが紹介されていました。

“親が大学に行っていない、移民家庭出身の学生たち”に対して、AIがキャリア設計や学習支援の伴走をしていく。

それによって、面接対策や課題準備、さらには学びの自信までも支えられるようになる。

教育の“壁”を、AIが溶かしていく。そんな未来像が、すでに現実になりつつあるようです。

でも一方で、こんな話もあります。

「AIの先生が急速に広がるかと思いきや、そうでもない」と。

理由はとても人間的で、納得感がありました。

とくに小学校などの“初等教育”においては、そもそも重視されているのは“知識”よりも、“感情”や“関係性”だというのです。

友達と喧嘩して、泣いて、謝って、仲直りする。
先生に励まされたり、叱られたりして、自分の居場所を知る。

「人とどう関わるか」「心をどう扱うか」という“生きる力”こそが、学校で育まれる大切なもの。

つまり——
AIがいくら賢くなっても、「人間のぬくもり」や「場の空気」を教えることはできない

それは、AIではなく、「人」が教えるべきことなのだと思います。

中高生や大学生、社会人にとっても、最後に大切なのはやはり「人との対話」なのかもしれません。

でもだからこそ、AIが先生に“なる”のではなく、先生の隣に“いる”という関係性が、とても良い気がしています。

一方的に教え込むのでも、完全に任せるのでもなく。
ともに学び、ともに悩み、必要なときにそっと教えてくれる。
AIの役割は、“教える人”から“伴走する人”へと変わっていくのだと思います。

世界を広げるAI|小さなビジネス、大きなインパクト

AIは、一部の恵まれた人のためのもの——
そんなイメージが、どこかにあったかもしれません。

最先端のテクノロジー、高額なサブスクリプション、英語のインターフェース。

「使いこなせる人は限られている」と、思われてきた側面もある。

でも、OpenAIのロニー・チャタジーは、まったく違う視点で話していました。
彼が注目しているのは、“これまで届かなかった人たち”に、どうAIが力を与えるかという点。

たとえば、農業。
アフリカなどの地域では、小規模農家が何を育て、どう肥料を使い、どのタイミングで収穫するか——

そうした基本的な判断に“専門家のアドバイス”が欠かせません。
でも、実際には現地に専門家が足りず、10人に1人しか支援を受けられないのが現状だそうです。

そこに、AIという“知恵の分身”を届けることができたら?

——どんな種を選ぶべきか。
——気温と土壌の関係から、どんな対策が必要か。

そんなアドバイスが、スマホ1台からいつでも手に入るようになったら
そのインパクトは、生活単位ではなく「人生単位」での変化になるはずです。

この考え方は、小規模ビジネス全般にもあてはまります。

たとえば、あるインドのキャンディ会社を営むお母さんが、ChatGPTを使ってレシピを工夫したり、売上戦略を立てたりしていたというエピソードも紹介されていました。

商品企画、SNS用の文章、ポップのアイデア……
「プロがいなくても、やってみようと思える」
それが、AIが与えてくれる“最初の一歩”なのかもしれません。

ロニーはこれを「人の手が足りなかった場所に、AIがそっと入り込む」と表現していました。

農村でも、小さな店でも、地方のNPOでも。
AIはもはや、“コンサルタントやエンジニアの代わり”というより、
「もう一人の相棒」や「見えないメンター」として、人のそばに寄り添う存在になりつつあります。

特に印象的だったのは、“メンタルケアやキャリア支援の代替”という話。

AIが専門的なカウンセリングを担うわけではないけれど、
誰にも相談できずに一人で抱え込んでいた悩みや不安を、
ただ受け止めてくれる存在がそばにいることが、すでに救いになっている。

それは、目には見えないけれど、確かな“変化”だと感じます。

つまりAIは、経済的な価値を生むだけではない。
「人が人らしく、生きていく余地を広げるもの」でもある。
そんなふうに捉えたとき、この技術が持つポテンシャルの大きさを、あらためて感じずにはいられませんでした。

“アイデアのある人”が勝つ時代|再び問われる「人間らしさ」

かつて、「アイデアだけの人」は軽んじられていた気がします。

手を動かさない、形にできない、現実を知らない——
でもいま、世界は静かに逆転を始めています。

OpenAIのCOOブラッド・ライトキャップが語っていたのは、
「1人〜数人で、年商10億円規模の事業を動かす時代が来る」という話でした。

なぜ、それが可能になるのか。
それは、“動かす力”の定義が変わったからです。

AIがアイデアを形にし、AIが業務を代行し、AIが設計を手伝ってくれる。

必要なのは、手を動かす「スキル」よりも、方向性を示す「意志」なのかもしれません。
これはロニーが言っていた「エージェンシー(Agency)」という言葉にもつながります。

「何をどうしたいか」を、自分で決められるか。
その指示を、AIというチームメンバーに渡せるか。

ただ情報を消費するのではなく、
“問いを立てる”人、“構想を描く”人に、価値が移っていく。
そして、そんな人のもとに、AIが集い、仲間が集い、新しい仕事が生まれていく。

創造性。判断力。柔軟性。
誰かとつながる力、委ねる力、笑える余白。
「人間らしさ」が、ただの感情や弱さではなく、武器になる時代です。

ぼく自身も、ChatGPTと出会ってから、アイデアをすぐ形にできるようになりました。

ブログも、音楽も、動画も、事業構想も——

「やってみたい」が「やってみた」になり、
「できたけど不完全」でも、「でもやってよかった」に変わる。

きっとこれからは、“完璧さ”よりも、“実現させる意志”が重視される気がしています。

つまり、「AIを使えるか」ではなく、「AIに何をさせるか」。
その問いを持てる人が、これからの時代を面白くしていくんだと思います。

AIは「奪う」のではなく「開く」

ChatGPTの登場は、たしかに何かの“終わり”を告げたのかもしれません。

でも、それは「終わりの始まり」ではなく、「新しい始まりの扉」が開いた瞬間だったと思うのです。

雇用は変わるでしょう。
教育も変わる。
社会のしくみも、きっとこれまでとは違う形になっていく。

でもその変化は、「失うため」ではなく、「拡張するため」の変化です。

人がAIに置き換えられるのではなく、
AIによって、人が“もっと自分らしく動ける”ようになる。

それが、これからの時代なのだと思います。

AIが苦手なことは、まだまだたくさんあります。
だからこそ人間は、「人間であること」にもっと意味を持つようになる。

信頼、共感、創造、勇気、そして問いを立てる力——
そういったものが、きっとこれからの“新しい仕事”を支えていく。

「やってみたい」が、「やってみよう」になり、
「やってみたら、できた」に変わる世界へ。

AIは、あなたの仕事を奪うのではなく、
あなた自身の力を、もう一度思い出させてくれる存在なのかもしれません。

あなたは、AIとどんな“はじまり”を作りますか?

【参考動画】

  • この記事を書いた人

まっきー

「マキログ」は、身体を鍛え、心を整え、思考を磨く——そんな“日々の実験”を記録するブログです。 本の要約や海外インフルエンサーの翻訳を通して、内側から人生を整えていく感覚を綴っています。

-AI羅針盤