── Alex Hormoziが250億を超えて気づいた“急がない勇気”
Contents
👤 Alex Hormoziって誰?
再現性ある成功を語る、リアルな実業家
起業家や自己啓発界隈でよく見る“ビジネス系インフルエンサー”の中にあって、
Alex Hormozi(アレックス・ホルモジ)は、どこか異質な存在です。
派手な肩書きや情熱的なトークではなく、
あくまで冷静に、淡々と、**数字と行動に裏打ちされた「本物の成功論」**を語る男。
- 30代前半で、Acquisition.com(複数事業の投資会社)を設立
- 2024年、グループ全体の年間売上が250億円を突破
- 派手な広告はせず、主にYouTubeや書籍『$100M Offers』『$100M Leads』で世界中に影響を与えている
彼の言葉は、
「キラキラした夢」ではなく、
「泥くさくても、地に足のついた成功」を目指す人にこそ響く。
僕もその一人でした。
「なぜ、こんなに頑張ってるのに、進んでいる気がしないんだろう」
SNSを更新して、仕組みを改善して、学びをインプットして。
「やるべきこと」はちゃんとやっている。むしろ、結構頑張っている。
…でも、数字が伸びない。
- 投稿の反応が薄い
- 売上が安定しない
- 思いつく限り手を打っても、結果がついてこない
そんな日々に、自分でも気づかないうちに、焦りが積もっていきました。
僕は「動き続ければ、いつか成果が出る」と信じていた。
でも、Alex Hormoziの動画を見たとき、それが幻想だったと知ります。
彼は言いました。
“Rush is imaginary.”
「焦りは幻想だ。」
この言葉に、全身がしびれたような気がしました。
Hormoziは語ります。
彼自身もかつて「とにかく変えて、動いて、進んでる感を出すことが成長」だと信じていた。
でもある時、それがむしろ事業を鈍らせていたと気づいた。
事業でも、発信でも、変えるたびに20%成果が落ちる。
これは「体感」ではなく、「数字で証明できる事実」だった。
僕はこの話を聞いて、ある種の安心と、背筋が伸びるような覚悟の両方を感じました。
「まだ大きな成果は出ていない今だからこそ、
この考え方に出会えてよかった。」と。
「もっと早く」
「もっと目立たなくちゃ」
「もっと新しいことをやらなきゃ」
そう思っていた日々に、ブレーキではなく、“視界”をくれた言葉でした。
第2章|変えることのコスト:改善は“マイナス20%”から始まる
「何かを変えた方がいい」
「改善すれば、もっと良くなるはずだ」
僕らは、そうやって日々の行動や仕組みを見直していく。
でも、Hormoziはここに**とてもシンプルで、でも見落とされがちな“落とし穴”**を指摘しました。
それが、
「変化には必ず“コスト”がある」
という事実です。
📉 変えた瞬間、成果は20%下がる。
Hormoziは、「何かの仕組みを変えると、短期的に必ず20%ほどパフォーマンスが落ちる」と語ります。
営業フロー、顧客対応、オンボーディング、発信の切り口──。
それがどれだけ“良さそう”に見えても、人が関わる変化には“慣れの損失”がある。
つまり、「変化=成果の減少」は“避けられないコスト”ということ。
🧑💼 営業職としての実感:変えては落ち、落ちては焦り
これは、自分にも強烈に思い当たる話でした。
- 商談トークの順番を変える
- スライド資料を毎週更新する
- アプローチのタイミングを微調整する
…やってることは全部「改善」だった。そう信じていた。
でも実際は、“できている感”に浸っていただけで、成果は伸び悩んだまま。
むしろ、「変えたせいで下がっていた」ことにすら、気づいていなかったんです。
⚖️ 成果+5%のために、−20%を背負うのか?
Hormoziは、こう問います。
「たとえばその改善案、5%の成果向上を生むとする。
でも確実に20%落ちるとわかっていて、やる価値はあるか?」
ほとんどの場合、答えはNOです。
🧠 変えなければ、自然と5%成長する
しかもHormoziは、こうも言っていました。
「変えなければ、自然に+5%の成長がある」
なぜなら、人もチームも“慣れて洗練されていく”から。
変えなければ、勝手に良くなる。
変えれば、一時的に悪くなる。
この事実に気づいたことで、僕は「改善」にブレーキをかけるようになりました。
「やるべきことは、変えることじゃなく、“育てること”だったのかもしれない。」
第3章|ICEフレームワーク:直感じゃなく、構造で選ぶ
Hormoziは、「改善」を判断するためにICEというシンプルな評価軸を使っています。
項目 | 意味 | たとえば… |
---|---|---|
Impact(影響力) | 成果へのインパクトの大きさ | 「これがうまくいったら、売上にどれくらい影響するか?」 |
Confidence(確信度) | 実現性・効果への確信 | 「これは本当に成果が出ると言える根拠があるか?」 |
Ease(実行のしやすさ) | 実行コスト/スピード | 「手間・費用・時間をどれくらいかけずに実行できるか?」 |
すべてのアイデアをこの3項目で評価し、スコアの高いものだけ実行する。
それが、無駄な損失を防ぐコツだと言います。
📋 実際にやってみた:自分の改善メモをスコア化
最近、自分でもやってみました。
日々の改善アイデアをICEで採点してみたんです。
- トークの導入を変える → I:2 / C:2 / E:3 → 計7
- 資料テンプレを刷新 → I:4 / C:4 / E:1 → 計9
- 初回訪問のシナリオ統一 → I:5 / C:5 / E:4 → 計14 → 即実行!
数値化するだけで、「なんとなく良さそう」が驚くほどクリアになる。
直感ではなく“構造”で選ぶ習慣が、ここで生まれました。
🤖 AIが、ICEのスコアを引き上げてくれる
さらに最近は、AIの活用がこのスコア自体を底上げしてくれると実感しています。
たとえば最近、営業資料をgammaで作ってみました。
そのまま出せるものではなかったけど、骨組み作りには最高でした。
→ Ease(やりやすさ)は確実に上がった。
さらに、ChatGPTなどとの対話を通じて、
「これで合ってるかな?」という不安が整理され、Confidence(確信度)も上がる。
AIは、“判断の精度”を支えるパートナーにもなりうると感じています。
「恐れず、試してみること」 それ自体が、ICEを動かす第一歩なんだと思います。
🚪まとめ:焦らず、変えすぎず、選んで進む。
- 成果が出ないのは、「努力が足りないから」じゃないかもしれない
- 動いてるのに進まないのは、「変えすぎているだけ」かもしれない
- 焦らず、今のやり方を「育ててみる」ことも、立派な前進
Hormoziの言葉に出会ってから、僕は毎週「何を変えるか」ではなく、
「何を続けるか」を考えるようになりました。
それだけで、ちょっとだけ呼吸が深くなった気がします。
“Rush is imaginary.”
焦りは幻想だ。
今、すぐに成果が出ていない人にこそ、届けたい言葉です。
次回は、Hormoziが語った“深掘りすべきたった1つの価値”について。
第2話|「“自分には何もない”と思う人にこそ伝えたい、たった一つの価値の見つけ方」