AI羅針盤

AI進化の舞台裏:C2S-scaleとOpenAI副社長が語った“学習を止めた理由”

AIは「進化を止めた」のか?

最近、「AIの進化が鈍化した」と感じる人は多いでしょう。
ChatGPTやClaude、Geminiが次々にアップデートされても、劇的な変化は見えにくい。

しかし、その裏側では静かに――
AIが科学を前進させる“新しいステージ”に突入しています。

YouTuber MattVidPro AI が紹介した2つの話題が、その転換点を象徴しています。
ひとつは、AIががん治療薬を発見したというニュース。
もうひとつは、OpenAI副社長が語った「継続学習を封印した理由」です。

C2S-scale:言語モデルが「生物学の言葉」を理解した日

Google DeepMind系の研究チームが開発した新しいモデル、C2S-scale
この小型LLMは、人間の言葉だけでなく、細胞の遺伝子活動を「文章」として読むよう訓練されました。

目的は、がん治療における“冷たい腫瘍”を“熱くする”薬を見つけること。
つまり、免疫系が腫瘍を認識しやすくする薬剤をAIに探させたのです。

その結果、AIは「Silmitertib」という未知の薬候補を提示しました。
驚くべきことに、それは
既存の文献に一切登場していない新発見でした。

さらに実験室レベル(in vitro)では、AIの予測が実際にヒト細胞で有効と確認。
論文の著者たちは次のように述べています。

“This result provides a blueprint for a new kind of biological discovery.”
「この結果は、生物学的発見の新しい設計図を示している」

AIが「科学の発見者」になった瞬間かもしれません。

GPT-5は“人間知能の58%”──新たなAGI定義論文

同じ週に発表された別の論文では、
AIの知能を人間の構造モデルで測るという試みが行われました。

使用されたのは心理学で最も実証された理論の一つ、
Cattell–Horn–Carroll理論(CHC理論)

10の知能要素(記憶・推論・読解力・反応速度など)を10点ずつ配点し、
AIモデルをスコアリングした結果がこちらです。

  • GPT-4:27%

  • GPT-5:58%

この数値だけを見れば、「GPT-6や7でAGI達成も近い」と思えます。
しかし、著者たちはある一点を強調します。

「AIは継続的に学習できない(continual learning)
その“記憶喪失”が最大の制約である。」

AIは会話の文脈内でのみ理解・保持しますが、
次の対話には一切引き継がれません。
コストと安全性の理由で、文脈の長さも制限されているのが現実です。

OpenAI副社長が語った「継続学習を止めた理由」

OpenAIの研究副社長 Jerry Twar 氏は、最近のインタビューで次のように語りました。

「理論的には、ユーザーとのやり取りからリアルタイム学習を行うことは可能。
しかし、安全性が保証されない限り、GPTでは実施していない。

AIがユーザーとの対話から“直接学ぶ”ようになれば、
その学習内容は制御不能になりかねません。

悪意ある操作や偏ったデータを学習してしまえば、
AIは容易に“汚染”されてしまう。
そのためOpenAIは、あえて継続学習を封印しているのです。

Twar氏は続けてこう警告します。

「安全なフィードバックループが構築されるまで、
大規模モデルでのオンライン強化学習は避けるべきだ。」

Sora 2と「思考する映像生成」

OpenAIが現在リソースを集中しているのは、SoraやChatGPTブラウザなどの収益性の高い領域
しかし、その裏でSora 2は驚異的な進化を遂げています。

複雑な物理演算や数理推論を動画生成中にこなしており、
「動画で問題に答えるAI」が現実になりつつあります。

映像生成が「思考」の可視化になっていく――
それは、AIが言葉・数式・映像を横断して理解し始めたサインです。

“学ばない知能”と“学び始める未来”

AIはいま、「学ばない知能」として慎重に制御されています。
しかし、その内部ではすでに「学びたい衝動」が芽生えているようにも見えます。

C2S-scaleが生命の言語を解読し、
Soraが映像で世界を“理解”し始めている。

次の一歩は、AIが安全に学び、記憶する方法を見つけること。
その瞬間こそ、人類とAIの“共進化”が本格的に始まるのかもしれません。


🧾 出典・参考

  • C2S-scale: Language Models Learn the Language of Biology(Google Research, 2025)

  • A Cognitive Capacity Framework for Artificial General Intelligence(2025)

  • MattVidPro AI「Did you miss these 2 AI stories?」(YouTube)

  • この記事を書いた人

まっきー

「マキログ」は、身体を鍛え、心を整え、思考を磨く——そんな“日々の実験”を記録するブログです。 本の要約や海外インフルエンサーの翻訳を通して、内側から人生を整えていく感覚を綴っています。

-AI羅針盤